stand.fmにて音声コンテンツ配信中 ラジオを聴いてみる

【フードドライヤーレシピ】自作ビーフジャーキーの作り方。賞味期限と保存方法も。

フードドライヤーで作る自家製ビーフジャーキー

今回はフードドライヤーを使った自作ビーフジャーキーの作り方を紹介します。

おつまみの選択肢に必ず食い込んでくる「ビーフジャーキー」ですが、実は手作りできちゃいます。

めろ

自作ビーフジャーキーは自分の好きな味付けにできるのが嬉しいところ。

オーブンでも作れますが、今回はフードドライヤーで乾燥させていきます。

とっても簡単にできるので、ぜひ見てみてくださいね。

目次

フードドライヤーを使った自作ビーフジャーキーの作り方

自家製ビーフジャーキー

必要な材料

  • 牛もも肉 250g(ブロックでも薄切りでも)
  • 醤油 大さじ1
  • 酒 大さじ1
  • みりん 小さじ1
  • 粗挽き胡椒 好きなだけ

自作ビーフジャーキーの作り方

STEP
牛もも肉のブロックは3mmにスライス、薄切りはジャーキーの形に成形する。
牛もも肉のスライス
牛もも肉の成形

今回は牛もも肉のスライスを使用しました。

めろ

型崩れしないようにしっかり成形してください!

STEP
醤油、酒、みりん、粗挽き胡椒を入れて揉みこんだら、冷蔵庫で2時間ほどつける。
自家製ビーフジャーキー漬け込み
めろ

ここで七味唐辛子や柚子胡椒などでアレンジしても美味しいです!

STEP
トレーに並べて70℃で6時間乾燥させる。
自家製ビーフジャーキー乾燥前
自家製ビーフジャーキー乾燥前
めろ

トレーに並べるときはすき間を十分にあけてください。

STEP
完成
自家製ビーフジャーキー乾燥後

完成後はこのくらい縮まります。

自作ビーフジャーキーの賞味期限と保存方法

自作ビーフジャーキーは市販品と違って長く日持ちはしません。

冷蔵保存で1か月以内に食べきるようにしましょう。

めろ

1か月で食べきれる分だけ作るようにすると良いです。

保存方法は、保存容器(タッパー)やジップロックに入れて冷蔵庫で保存してください。

自作ビーフジャーキーは常温保存に向いていません。

必ず冷蔵庫に入れましょう。

使用したフードドライヤーはANTBEE(アントビー)フードドライヤーAB-DF01

今回使用したフードドライヤーはANTBEE(アントビー)フードドライヤーAB-DF01です。

このフードドライヤーを使っている理由は以下の4つです。

  • 操作がシンプルでわかりやすい
  • タイマーがついている
  • トレー部分が洗いやすい
  • 音がうるさくない
めろ

なによりも音がうるさくないのが気に入っています。

詳しい紹介は【フードドライヤー】購入レポとおすすめ4選。電気代や使い方も解説。にまとめてあります。

その他のおすすめのフードドライヤーも紹介していますので、購入を検討しているならぜひ見てみてくださいね。

フードドライヤーで作る自家製ビーフジャーキー

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次
閉じる