ピアノがやってきて「弾いてみたい」が始まった日。——大人になってからでも遅くない

ピアノ初心者の記録

娘のピアノレッスンが始まりました

ついに我が家にピアノが届き、設置も無事完了。
そして、いよいよ娘のピアノレッスンがスタートしました。

ありがたいことに、先生が週1回、自宅まで来てくださるスタイル。
私はリビングの端っこから、そっと見守る係です。

……だったはずなんですが。

先生の教え方が、意外と面白いんです。

「この🎼は右手ね。下のニョロっとしたのは左手」

そんな説明を聞いているうちに、ふと自分の子ども時代を思い出しました。

私自身、ピアノは途中でやめてしまったけれど

「女の子だから、ピアノくらい弾けるようになってほしい」

そんな母の希望で始めたピアノでしたが、発表会が苦手で、長くは続かず。
正直なところ、音符にたどり着いた記憶もないくらいです。

だからこそ、今、娘が習っている内容がとても新鮮に感じます。

「へぇ、こんなふうに始めるんだ」

レッスンを見守るたびに、ちょっとした発見があります。

少しずつ芽生えてきた「私も弾いてみたい」

そんなある日、ふと。

「今からでも遅くないんじゃないか。私も弾けるようになったらいいな」

そんな気持ちが、少しずつ芽生えはじめました。

しかも、両手で弾けるようになったら、両方の脳を使うようになるので、今からボケ防止にもなるかも。

娘がピアノを頑張っている姿を見て、私もクラシック音楽を聴くようになり、
やがて「こんな曲、自分で弾けたら素敵だな」と思うように。

それが、いつしか
「……もしかして、私も弾けるんじゃない?」
に変わっていきました。

経験ゼロから《ラ・カンパネラ》を弾けるようになった人

ピアノって、子どものころから習ってないと弾けないイメージ、ありませんか?
でも最近、こんなすごいエピソードを知りました。

佐賀県の海苔漁師・徳永義昭さん。
52歳のある日、テレビで聴いたフジコ・ヘミングさんの《ラ・カンパネラ》に衝撃を受け、
「自分も弾いてみたい」と思ったのがすべての始まりだったそうです。

ピアノ経験ゼロの状態から、1日7時間の練習を7年間。
楽譜も読めないまま、耳と指と記憶だけで、あの超絶技巧曲をマスター。

その挑戦は映画『ら・かんぱねら』にもなり、
「いくつからでも挑戦していい」ということを教えてくれました。

本当に感動します。
この方のYouTube動画、ぜひ一度観てみてください。奇跡のピアニストです。

私も、ゼロから。だけど何か始めたくて

私も正直、「ド」の位置すら怪しいレベルでした。

でも、「やってみたい」が湧いてくるこの気持ちを、ちゃんと形にしたいと思いました。

いきなり娘の先生にお願いするのはちょっと気が引けたので、
まずはアプリで練習してみようかな?と、探してみたら……

すごく良いアプリ、見つけました!
その名も「Flowkey」。スマホやタブレットで気軽にレッスンできて、まさに私みたいな初心者向け。
しかも、クラシックの有名曲も選べるんです!

こちらのブログではFlowkeyフローキーの紹介をしています。

「ピアノをやってみたい」娘の一言と、我が家の決断

話は少し戻りますが、娘が「ピアノをやってみたい」と言ってくれた時、
本当に嬉しかったです。

でも、同時に頭に浮かんだのは現実的な不安。

  • 我が家にはピアノがない
  • すぐ飽きてしまったら?
  • 高い買い物なのに、使わなかったらもったいない

いろいろ悩んだ末、選んだのは「電子ピアノ」でした。

カシオの電子ピアノ、届きました!

電子ピアノと一口にいっても、種類が本当に多くて…

  • 音のリアルさ
  • 鍵盤のタッチ感
  • サイズや置き場所
  • そして予算!

悩みに悩んで、最終的に我が家が選んだのは
日本製のカシオの電子ピアノでした。

白を基調にしたスリムなデザインで、リビングにもぴったり。
椅子もセットで付いていて、組み立ても簡単。
何より驚いたのは、コンセントアダプターが5種類以上入っていたこと!

カシオの電子ピアノ1

将来的に海外生活を予定している我が家にとって、これは本当にありがたい仕様でした。

弾いてみてびっくり。「えっ、これほんとに電子?」

鍵盤を触ってみた瞬間、思ったよりずっしり重い

「えっ、これ本当に電子ピアノ?」

そのくらい、タッチがリアル。
しかも重さがあるからこそ、音に表情が出るんです。

ちなみに、よく混同されがちですが……

  • シンセサイザー:音を作る・加工する楽器。ライブや制作向け。
  • 電子ピアノ:アコースティックピアノに近づけた設計。クラシック向け。

私が欲しかったのは、後者の「電子ピアノ」。
調律も不要なので、気軽に始められます。

>>次へ

タイトルとURLをコピーしました